暖かくなり、桜が咲き、気持ちのいい季節。
鳥がさえずり、あちこちからクシャミが聞こえる。
春は、花粉症の人々には辛い時期だ。
しかしこれは、人間に限ったことではない。
今回は、犬の花粉症の話。
目次
花粉症とは
そもそも花粉症とはどのようなものなのか。
花粉症とはアレルギー疾患の一種で、植物の花粉によって引き起こされる。
その植物にはスギやヒノキのほかにもイネ、ブタクサなど様々ある。
花粉がカラダに侵入すると、免疫機能が過剰反応して敵とみなし、体外へ排出しようとする。
人の場合は、その反応がクシャミ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみとなって現れる。
犬の花粉症
犬の花粉症の症状は人間とは異なる。
特徴的なのは皮膚の痒み。
人間のようにクシャミや鼻水が現れる場合もあるが、皮膚に異変が現れるのだ。
湿疹や痒みが生じる。脱毛してしまうケースもある。
発症する場所はカラダのどこにでも可能性はあるが、特に目の周り、耳、脇、おなか、鼠径部、足、指の間。
症状
人の場合、花粉症は「季節性アレルギー性鼻炎」や「アレルギー性結膜炎」などとも呼ばれる。
それに対して犬の花粉症の場合は、別名「アトピー」。
先述したように、花粉に対する反応が皮膚に現れることが多いからだ。
症状は
・皮膚の痒み
・分厚く脂っぽい皮膚 ー 掻きむしって、舐めるを繰り返すことで起きる
・変色した被毛・皮膚 ー 痒みから舐めることによって、唾液で変色してしまう
などなど
注意点
ここで注意したいのが、花粉以外が原因である可能性。
花粉によるものだと判断して対策する前に、その他の原因でないことを確認する必要がある。
例えば
ノミやダニ、マダニによるものかもしれないし、真菌によるものかもしれない。
対策
愛犬の皮膚の痒みやクシャミ・鼻水が、花粉によるものであるとわかったら、どのような対策ができるだろうか。
散歩の時間帯を工夫する
花粉の飛散量が多いのは気温が高い 昼前から、夕方ごろ。
逆に花粉の飛散量が少ないのは、深夜から早朝。
ただ、早朝はともかく、深夜に散歩に出かけるのは危険だし、なかなか難しい。
気温の低い早朝と夕方、陽が沈んでから散歩に出かけるのが良さそうだ。
服を着させる
服を着ることによって、被毛にまとわりつく花粉を減らせる。
ただ、服を着るのを嫌がる子も多い。無理やり着させて、ストレスを感じてしまうことのないようにしたい。
また素材は通気性のいいものを選びたい。気温も高くなり、服の中で肌が蒸れてしまっては、痒みが悪化してしまう可能性がある。
カラダに着いた花粉を落とす
散歩から帰ってきたら、犬のカラダに付着している花粉を落としてから家に入る。
顔も忘れず、柔らかい布などで優しく拭き取る。
もちろん犬だけでなく、人に付着した花粉もきちんと落とす。
入浴
お風呂に入って花粉を落とす。
頻繁に入り過ぎるのはよくない。週に1回〜2回までが目安。
皮膚のコンディションを改善
皮膚そのものの状態を改善する。
皮膚に良い油や、サプリメントなどもある。
カラダに必要な油分が不足して、疾患を引き起こしているケースもあるようだ。
大事なのは良質な油の摂取。
皮膚そのものを丈夫にして、アレルゲンと戦えるカラダにしたい。
参照・参考文献
Wag! より Can Dogs Get Hay Fever?
あじなの犬だより より 体がかゆい・皮膚がベトベト、犬に足りない体に良い油
まとめ
この時期は暖かくなり、風も吹き、色々なものが空気中に舞っている。
花粉症ではなくとも目や鼻がムズムズする。
言葉で不調を伝えることのできない犬。
常日頃からカラダの状態をチェックして、いち早く不調に気づいてあげたい。